今まで何種類も取り寄せてみて、辿り着いた 鍵や 厳選の甘酒です。
近年、甘酒は美容・健康にも注目されていて、様々な雑誌やメディアでも見かける機会がありますが、やはり酒蔵の造る甘酒は元の麹菌強さからして違うように思います。
つまり、それらの面でも一番効果があるのは、やはり酒蔵の造る甘酒ではないでしょうか。
美容や健康の為に飲む甘酒だって味も美味しければ一石三鳥です。
また、ノンアルコールなのでお子様やお酒が苦手な方にもオススメです!
一飲みで、健康・美・美味しさを手に入れてください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
造り酒屋の糀甘酒のもと(みむろ杉)500g |
家族の甘酒(西農園)550g |
みむろ杉(今西酒造株式会社)の甘酒です。
通常の甘酒に比べ、麹の含有量が二倍もの濃さになっている酒蔵の造る甘酒。
さらにそれに加えてこの甘酒に使用されている麹米(麹菌の元となる米)は高精米のもの。
雑味の少ない、綺麗な旨さだけが使われています。
だからこそこの二倍濃縮という濃厚な味わいでも美味しく頂けるのかもしれません。
まるで白銀の世界のような、白を通り越した白さ。
粗く濾された弾力のある醪。
そして何よりもその濃厚で力強い味わいは、冷やして飲んでも温めて飲んでも十分な旨さを持っています。
近年、甘酒は美容・健康にも注目されていて、様々な雑誌やメディアでも見かける機会がありますが、やはり酒蔵の造る甘酒は元の麹菌強さからして違うように思います。
つまり、それらの面でも一番効果があるのは、やはり酒蔵の造る甘酒ではないでしょうか。
飲んで二倍美味しい、カラダにも二倍美味しいホンモノの甘酒です。
富乃宝山・吉兆宝山・一粒の麦等の(西酒造)の甘酒です。
この甘酒は普通の甘酒とはちょっと違います。
まず、その色合いですが、少し栗色のような色合い。
二つ目は甘酒から香る風味。
栗色の甘酒からは本当に蒸した直後のような、香ばしくて、深みのある栗の香りがします。
そして、三つ目、「旨い!」
甘酒を呑んでこれほどまでに旨いと感じたことは初めての経験かもしれません。
実は、強い麹菌というのは、甘酒にすると栗のような香ばしい香りを放ちます。
この時点でその旨さを少しは想像していたのですが、これはその想像を遥かに超える旨さ。
甘酒はその名の通り甘さが際立った飲み物ですが、この甘酒には何か酸味のようなものも感じます。
どうやらこの酸味が甘酒を単に甘酒たらしめることなく、一段階も二段階もその味わいに厚みを持たせているようです。
近年、甘酒は美容・健康にも注目されていて、様々な雑誌やメディアでも見かける機会がありますが、やはり酒蔵の造る甘酒は元の麹菌強さからして違うように思います。
つまり、それらの面でも一番効果があるのは、やはり酒蔵の造る甘酒ではないでしょうか。
美容や健康の為に飲む甘酒だって味も美味しければ一石三鳥です。
一飲みで、健康・美・美味しさを手に入れてください。