- トップ
- 澤屋まつもと(松本酒造)
- 澤屋まつもと Kocon 720ml
柔らかで親しみやすい
老舗の醸すモダンな一本
澤屋まつもと Kocon 720ml
商品番号:11231
¥2,090(税込)
使用米 | 兵庫県東条特A地区産「山田錦」 |
---|---|
磨き | 非公開 |
特定名称酒など | 火入れ酒 |
度数 | 13度 |
柔らかで親しみやすい
老舗の醸すモダンな一本
京都府伏見にて醸される銘酒・澤屋まつもとより、モダンなデザインが目を惹く一本『Kocon』のご紹介です。特A地区・兵庫県東条地区産の山田錦を使用。京都のやわらかな水で丁寧に醸し、軽やかに仕上げました。
商品名は「松に古今の色無し 竹に上下の節あり」という、宋の時代から伝わる禅語。松の葉はどれも同じに見えるが一枚一枚葉の生まれた時期も形も違う、竹の節は上下で違った見た目の節だが一本で見ると同じ、という意味を持ちます。この言葉になぞらえ、世の中に数多ある日本酒にも様々な違いがあり、そのことを知り体感してほしいという想いから名付けられています。
澤屋まつもとらしいまとまりの良さと、親しみやすい味わいをお楽しみください。
香り
そっと漂う穏やかな香り。ほんのりとした華やかさがあり、柔らかな雰囲気です。
味わい
柔らかな口当たりから、ぷつぷつと心地よく弾ける爽やかなガス感。スッと整った雰囲気と共に、軽快な甘みや酸、優しい旨味が綺麗に混ざり合い広がっていきます。すっきりとキレよく親しみやすい、飲みやすさ抜群の仕上がりです。
【蔵元紹介】松本 酒造 京都府
寛政3年(1791年)初代松本治兵衛が京都の地に酒造業、澤屋を創業し、以来澤屋の暖簾で営んで居りましたが、昭和24年 (1949年) 松本酒造株式会社と社名を改めました。
この酒は古い暖簾「澤屋」と名字の「松本」より銘々して居ります。200余年の歴史に育まれた酒文化を継承しつつ、新しい技を探求することを惜しまない。これが澤屋まつもとの魂です。
酒は日本文化の華である。
純米酒へのこだわり
米がもたらす上品な美味さと後口のキレの良さが生きる純米酒こそが、清酒本来の味を最も味わうことができる酒であると、私たちは考えています。そのため、松本酒造では「一、蒸し 二、蒸し 三、造り」という指針のもと、米を大切に扱うという基本を踏まえた酒造りに励んでいます。