閉じる
寫樂 純米吟醸 東条山田錦 720ml
寫樂 純米吟醸 東条山田錦 720ml
寫樂 純米吟醸 東条山田錦 720ml

極上の産地・東条の個性を描く
均整の取れた稀少な絶品酒

寫樂 純米吟醸 東条山田錦 720ml

商品番号:11588

¥2,829(税込)


購入制限:お一人様【1本】まで

配送方法:常温便可能


使用米兵庫県東条特A地区産「山田錦」
磨き50%
特定名称酒など純米吟醸/火入れ酒
度数16度
寫樂 純米吟醸 東条山田錦 720ml

品切れ

お気に入り

サイズ一覧

極上の産地・東条の個性を描く
均整の取れた稀少な絶品

福島県会津若松にて醸される大人気の銘酒・寫樂より、季節限定品『純米吟醸 東条山田錦』のご紹介です。

同時発売の『純米吟醸 吉川山田錦』と共に、特A地区の山田錦を土壌違いで楽しめる贅沢な逸品。礫が少なく、表層から地中深くまで粘土層によって形成され、高い養分を蓄えた東条地区で育った極上の山田錦を50%精米で使用。原料米の特徴を最大限活かした、ハイレベルな純米吟醸酒です。

食事との相性もよい、最高峰の山田錦を味わい尽くす逸品。同時発売の『純米吟醸 吉川山田錦』との飲み比べがおすすめです。土壌ごとの味の違いをぜひご堪能ください。

香り

白桃やバナナのような滑らかな甘みを感じる艶やかな香り。華やかながら柔らかさのある落ち着いた雰囲気です。

味わい

柔らかな口当たりから、厚みを持って広がるまろやかな旨味。フルーティーな甘みと共にゆったりとした質感を生み出す旨味は、気品を持った酸によって見事にまとめ上げられています。全体の調和が取れた美しさを堪能しながら飲み込めば、優しい余韻を感じた後、心地よいキレで収束。バランスが良く、完成度の高い仕上がりです。

※「寫樂」販売に関して※
蔵元様のご意向により現在インターネットでの販売はしておりません。在庫の有無、また販売に関しましては、店舗へお問い合わせください。

寫樂 純米吟醸 東条山田錦の味わい表

【蔵元紹介】宮泉みやいずみ銘醸 福島県

宮泉銘醸の酒蔵

※『寫樂』販売に関して※
蔵元様のご意向により現在インターネットでの販売はしておりません。在庫の有無、また販売に関しましては、店舗へお問い合わせください。

日本百名城にも数えられる、福島県会津若松市、鶴ヶ城。そのほど近くにある、風情溢れる蔵がこの「宮泉銘醸」。元々、現在蔵のある敷地の所有者だったイズミさんという方の名前と、蔵元の宮森氏の名前から取って「宮泉」の名が付いたとされています。

「良いものを造り、守り、育てる」
それが酒蔵にできる事。

宮泉銘醸は「寫樂」、「會津宮泉」という二つの銘柄を有しており、それぞれ別のコンセプトを掲げております。寫樂は「季節に沿った銘柄米を使い、しっかりと磨いて造る」、
會津宮泉は「伝統を守りつつ、次の時代に挑むような、新たなる試みを」。
造り手は同じでも、各ブランドの概念に基づいた高品質の日本酒が造られています。蔵元曰く、「私たちにできる事は、自分たちの役割を意識し、よりよいお酒を造ること」との事。その理念の元、一心に良い酒を造っています。

宮泉銘醸の酒蔵

当店は宮泉銘醸㈱が醸造する
「寫樂」「會津宮泉」の正規取扱店です。

宮泉銘醸の酒蔵

「毎年蔵では、何かしら作っている」
専務の宮森大和氏はそう言います。元々宮泉銘醸の建物も増築に増築を重ねて今の姿が出来ていったそうで、正面から見た際に屋根の高さのまばらさや壁の材質の違いなどが目につきます。

宮泉銘醸の酒蔵

18年前、現在の蔵元杜氏である宮森義弘氏が蔵に入って以来、蔵の設備を総入れ替えをしたそうです。
それ以前の宮泉銘醸は売上が低迷し、故に造るお酒の量も非常に少なく、また蔵の中も汚いという状況だったそうで、このままでは、との思いから蔵の設備を一新し、新たなる酒造りを始めました。今でもその進歩は止まらず、年々設備を更新していっているのだとか。

宮泉銘醸の酒蔵

こうした心機一転の結晶として生まれた銘柄が「寫樂」。そして一番最初に造られたのが「純米吟醸」だったそうです。その当時、福島県では酒造や酒米の研究が盛んではありませんでした。寫樂のコンセプトの一つ、「銘柄米を使う」というところから考え、県外産でも入手可能、酒造りもし易い五百万石を使用しました。そうして現在も広く愛される「寫樂純米吟醸」が誕生したそうです。
その後、福島県にて酒米「夢の香」が開発され、それを使用したものを造ろう、となり生まれたものが「寫樂純米酒」。そうして宮泉銘醸の「寫樂」の歴史は始まり、現在では日本中で引く手数多の銘柄となったのです。今では全国からその季節ごとに「赤磐雄町」や「備前雄町」、「播州山田錦」といった名だたる地域の銘柄米を取り寄せ、季節毎の限定品として醸しています。

宮泉銘醸の酒蔵

【昔からずっとあった銘柄も大事にしていきたい】
10年程前から、代々あった「會津宮泉」の製造にも力を入れ始めたそうです。
寫樂の販売数が伸びてきた一方、會津宮泉の売り上げは伸び悩んでいました。思い切って生産数を少しづつ減らし、寫樂のみに注力するという選択肢もあったそうです。ですが、「昔からずっとあり、代々蔵元が守り続けてきた銘柄も大切にしたい」、その一心から「寫樂にも負けない銘柄に育てていく」と決心。醸造のクオリティを寫樂と同じレベルまで底上げしていきました。
また、「會津宮泉は、私たち酒蔵だけでなく酒屋さん、飲まれる方々、みんなで作っていくイメージでいる」ということで、5~6年前より、蔵内一同で意見交換をしたり、今まで使用したことのなかった酒米を用いたり、新しい造りを模索したりと、様々な試みの研究を行っております。例えば限定品として過去発売されてきたものでいえば、「貴醸酒」や「生もと造り」、低温で長期熟成を試みるといった近年注目されている造りを用いた物、「渡船弐号」や「山田穂」などといった寫樂のラインナップでは見られなかったお米を用いた物など、興味をそそられるものが沢山あります。
また、コンセプトにもあるように會津宮泉には「伝統を守る」といった側面もあります。
例えば宮泉銘醸の造っているお酒は現在、そのほぼ全てが純米酒で造られています。ですがごくわずか、割合にして1%も満たない量になりますが、醸造アルコールを加えた、いわゆる吟醸酒といったものも作っているのです。それは「技術を残すため」という意味合いもあり、尚且つ「伝統を守る」といった役割も持っているのです。

宮泉銘醸の酒蔵

【二つの銘柄、その違い】
さらに、二つの銘柄にはコンセプトの違いだけでなく、そのお酒の設計にも異なった個性があります。「寫樂」は醸造、瓶詰した後、酒販店に到着、お客様の手元に届くタイミングまでをも綿密に計算してとにかくフレッシュさを重視して製造されているとのこと。また、味わいも甘味、酸味がバランスよく広がり、誰が飲んでも美味しいと思う酒を目指して造られています。対して「會津宮泉」は味わい自体寫樂と比べ、もう少し辛口に感じます。それは寫樂に比べ、上槽のタイミングを少し遅くずらしたり、瓶貯蔵の期間を長く設けてから出荷しているからだそうで、フレッシュさを重んじる寫樂とは反対に會津宮泉は「熟成」という部分に少し目を向けた側面もあるそうです。
そしてやはり決定的なことは、どちらの銘柄も非常に高い水準で造られているということ。全国新酒鑑評会に出品する、いわゆる「出品酒」を造る際に得てきたノウハウや技術を注ぎ込み、一つ一つの作業を丁寧に、手間を惜しむことなく造られています。
また、蔵内には「分析室」という最新設備がズラリと並び、まさにラボのような部屋が存在します。ここでは、造られたお酒の全てが細かな分析にかけられデータ化し記録されています。これにより、宮泉銘醸はより高い水準、より高品質で美味しい酒造りを追求しているのです。

「會津宮泉」、「寫樂」。
そのどちらもが日本酒を愛する人のため、日本酒の旨みをまだ知らない人のため、米作り、酒造り、そしてお客様へ届くまでをこだわった日本酒なのです。
その探求は飽きる事を知らず、そして伝統を忘れることなく、日々進化し続けています。

宮泉銘醸の酒蔵

READ MORE (もっと見る)

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る