美しく咲き誇る愛山の魅力
福を呼ぶ縁起の良い酒
来福 純米大吟醸 別誂 720ml
商品番号:13236
¥6,001(税込)
使用米 | 播州愛山 |
---|---|
磨き | 29% |
特定名称酒など | 純米大吟醸/火入れ酒 |
度数 | 16度 |
包装紙
熨斗orメッセージシール
(熨斗を選択された方のみ)表書き
美しく咲き誇る愛山の魅力
福を呼ぶ縁起の良い酒
茨城にて300年の歴史を誇る老舗酒造、来福から贅沢な逸品が入荷致しました。幻の酒米とも呼ばれる人気の酒米、愛山をなんと29%まで精米。福、と語呂合わせしているそうで、なんとも縁起の良い逸品です。また、桜の花から分離した花酵母で仕込まれていて、来福らしさもしっかりと感じられます。
しっかりとした桐箱に入れられ、シンプルながらも高級感のある誂えをしている本品。国内外を問わず高い評価を得ていて、贈答用としても最適の逸品です。
栓を抜いた瞬間から香り立つのは、芳醇で美しい香り。洗練された華やかな香りは、口に含んでもまろやかに広がっていきます。愛山の滑らかで上品な甘みが、口いっぱいに広がります。高精米らしい雑味の無さに加え、愛山のもう一つの魅力、酸が見事に味わいを纏め、バランスを取ります。
完成された味わいは、飲むだけで贅沢な心地に導いてくれます。一杯の幸福を、ご自身の特別な日に、また、大切な贈り物として。福が来ると書く縁起の良い銘柄を選んでみてはいかがでしょうか。
【蔵元紹介】来福 酒造 茨城県
来福酒造は、江戸時代中期にあたる1716年(享保元年)、藤村一左衛門氏が筑波山麓の美しい水源が通る地に創業されました。当代まで続く、この歴史の深い酒蔵の創業当時の名は「近江屋」といい、藤村一左衛門氏が近江商人であったことからこの名がつけられたのかもしれません。代表銘柄でもある、同酒造の「来福」の名は、「福や来ん 笑う上戸の 門の松」という、笑っていれば福がやってくるという俳句に由来しています。
福や来ん 笑う上戸の 門の松
【来福酒造の転機】
来福酒造が蔵を構える茨城県では、蔵元は地元の名士が多く、お祝いやお返しに名士が造ったお酒が使われることが多いそうです。しかし、先代は近江の商人。古くからこの地に根付いていたわけではない来福酒造に、そういったコネがあるはずもなく、苦労の時期もあったそうです。時代は変わり、現蔵元である10代目藤村俊文氏が跡を継ぐことになり、来福酒造は大きな転機を迎えることとなります。
当時、「来福」は地元ですら知名度の低かったお酒、今更世に出回っているお酒と同じ造り方をしても急激に知名度が上がるわけもありません。ここで藤村氏が着目したのが、まだまだ使用している蔵の少なかった「花酵母」。東京農大在学時代、「花酵母」の研究を専門に行っていた同氏だからこそ造ることが出来るお酒、それが「花酵母」を用いたお酒だったのです。
【花酵母で日本酒業界を変える】
花酵母とはその名の通り花から分離した酵母のことを指し、発酵能力に優れた、味・香り、共に優れた味わいをもつ酵母。"花"そのものではないので、花の香りがダイレクトにするという訳ではありませんが、自然の恵みから取れた安心の酵母で、かつ、既存の研究を重ねられた良質の酵母にも勝るとも劣らない、上質な酵母なので注目されている酵母です。
現在では様々な花酵母の研究が進められており、来福酒造ではなんと、10を超える花酵母が各お酒に使用されています。藤村氏の花酵母に対する造詣、熱意には素晴らしいものがあり、大学の論文も花酵母についてのものだったそうです。
そんな藤村氏の醸すお酒「来福」は華やかで芳醇。米の甘みと花酵母の持つ甘みがしっかりとお酒にも反映されています。今でこそ花酵母を使用した日本酒は数多くあるものの、藤村氏はその世界での先がけ的存在。全国新酒鑑評会においても最優秀にあたる金賞を受賞するなど、来福は全国でも認められる、花酵母使用のお酒として酒造界から大きな視線を注がれています。これからも藤村氏の醸す花酵母のお酒から目を離せません。