今錦
・たま子(米澤酒造)長野県

米澤酒造株式会社は、南信州伊那谷のほぼ中央、天竜川の東岸に位置し、明治40年、養命酒発祥の地と同集落である中川村大草にて創業。自然環境と良質な水(南アルプスの湧水)に恵まれ、小谷杜氏による伝統の技法を、継承し守り続けています。
南アルプスの南信州伊那谷の
自然の恵みと
創業以来守り続けてきた伝統
- 【コダワリの酒造り】
米澤酒造では、酒米は地元産を使用し、今では珍しくなった和釜による蒸米、酒袋・酒槽(さかぶね)による搾りまで、許す限りの人手をかけ手造りの醸造にこだわっています。また、酒造りに使われる酵母は、長野県生まれの「アルプス酵母」や「協会9号」などの酵母を使いますが、米澤酒造の歴史深い蔵には「蔵付酵母」と呼ばれる、自然の酵母が住み着いており、この酵母と合わさることにより、さらに味の深みが増します。決して米造りに向いているとは言えない環境にも関わらず、地元産の原料にコダワリを持つ姿勢が、米澤酒造が米澤酒造たる所以。単に「日本酒」というだけでは表すことのできない厚みが米澤酒造のお酒にはあります。
- 【「今錦」と「おたまじゃくし」と「中川村のたま子」~】
今錦(米澤酒造) 一覧
- 1