ゆきのまゆ(苗場酒造)新潟県
苗場酒造は、明治40年9月23日創業・会社設立。環境庁の名水百選に選ばれた「龍ヶ窪」のある津南町で、日本百名山「苗場山」の伏流水を仕込み水とし、100年以上の長きに渡り飲み愛されている、地元を代表する地酒蔵です。
苗場酒造のある新潟県津南町は、冬ともなれば蔵全体が雪ですっぽりと埋まってしまうほどの名だたる豪雪地帯。しかし、こうした土地なればこそ、名水百選の龍ヶ窪の豊富な湧き水、澄み切った空気、名峰苗場山の生み出す清冽な伏流水。そして県産最良の酒米「五百万石」。酒造りに最適な素晴らしい環境の中で、技と伝統を誇る越後杜氏によって生み出されるのが銘酒『ゆきのまゆ』です。
豪雪地帯で育まれる濃醇甘口酒
『ゆきのまゆ』は、湿った雪が石の上に丸く積もる自然現象「雪繭」が名前の由来。
うすにごりのお酒が口の中で雪のように溶けていくイメージや、繭玉のようにしなやかながらしっかりとした、上質な味わいの酒を目指す、という想いが込められています。
【1段仕込・生原酒・袋搾りにこだわる】
通常日本酒は仕込みタンクに酒母を立て、添・仲・留と蒸米・麹・水を3回に分けて加えアルコール発酵を行う、いわゆる「3段仕込」で造ります。その方が、ある程度の品質を保ちながら大量生産できコストが下がるからです。
対してその作業を1回目の添だけで行うのが「1段仕込・添仕込」です。アルコール度数13度~14度と、糖がアルコールに分解される途中の非常に若い段階で搾るため、初期に出る芳醇な吟醸香とお米の甘味を残したまま、フレッシュで爽やかで豊潤なお酒になります。
また、一度に少量しか作ることが出来ないのも特徴の一つです。しかし、この1段仕込みによって生まれる「甘み」と「酸味」そして「吟醸香」は、発酵食品である日本酒のある意味原点といえる味です。これが「醸す森」独特のフルーティーな味わいの基礎になります。
上槽は、圧搾機で絞るのではなく、袋搾りを採用。圧搾機で行うより時間も手間もかかりますが、優しく絞り出すことで雑味を最小限に抑え、ヤブタ香という特有の香りも防ぎます。そこから生まれた酒粕は、搾り切らなかったお米の甘みと吟醸香を残し、まるで「食べる甘酒・調味料」。蔵元や杜氏も「こんな酒粕、食べたことがない」と絶賛するほどです。
(蔵元HPより抜粋)
ゆきのまゆ(苗場酒造)一覧
- 1