地域別で探す
北海道・東北地方の酒
赤武酒造(AKABU)岩手県

赤武酒造は、"復活の蔵"などとも呼ばれる蔵元です。AKABUが誕生してからまだ4年目と大変若い銘柄でありながら、パワフルな、若い力で醸されるAKABUは、意欲的で、才知に富んだお酒です。
category日本酒
新澤醸造店(愛宕の松・伯楽星・飛龍)宮城県

1873年(明治6年)に創業。もともとは普通酒が主体の造りだった蔵元でしたが、現在は全生産量がほぼ純米という構成の純米メインの蔵元となっています。
山和酒造(山和・わしが國)宮城県

山和酒造店は明治29年、この加美で薬屋さんを営んでいた伊藤 和平衛氏が創業し、現在では7代目蔵元の伊藤 大祐氏がおいしいお酒を造っておられます。
category日本酒
関東地方の酒
松屋酒造株式会社(流輝)群馬県

群馬県藤岡市は御荷鉾(みかぼ)山系から湧き出す名水の豊富な場所で、昔ながらの方法で地元の蔵人とともに語らいのできる酒造を目指して本当に小さな酒蔵だからこそできる酒造りを行ってきました。
category日本酒
北陸・中部地方の酒
高千代酒造株式会社(高千代)新潟県

高千代酒造は、日本が大きく変わろうとしていた、明治元年(1868)に創業されました。 より品質の高いものを作り出すことを目指し、 昔ながらの手作業による吟醸的な造りを行っています。
category日本酒
narai(杉の森酒造)長野県

奈良井宿に伝わる歴史、伝統を守りながら、次世代の復活蔵として未来を切り開く。2021年より名を『suginomori brewery』と改め復活を遂げました。
category日本酒
近畿地方の酒
冨田酒造有限會社(七本鎗)滋賀県

冨田酒造は西暦1534年(天文3年)頃の室町時代に創業を始めた日本でも屈指の歴史をもつ酒蔵。木之本に根付いた「七本鎗」は雪が降り注ぐ湖北の地で昔ながらの厳寒仕込みに取り組んでおられます。
category日本酒
美冨久酒造(三連星)滋賀県

琵琶湖の南、三重県との県境にある甲賀市は、甲賀流忍者の里としても知られ現在でも忍術屋敷、忍術村などがあります。三連星とは、美冨久酒造で新しく立ち上げた新ブランドのお酒です。
category日本酒
久保本家酒造(睡龍・生もとのどぶ)奈良県

奈良県、大宇陀町にある久保本家酒造。伊勢街道、熊野街道に通じる交通の要所。造り酒屋として三百年の時を重ねてきた酒蔵が久保本家酒造です。平成16年の仕込みより、「生もと仕込み」が本格的に取り組まれています。
category日本酒
高垣酒造(龍神丸)和歌山県

千余年の法灯を護る霊峰高野山と龍神村を結ぶ天空の道、高野龍神スカイライン。道中にある紀州の屋根と呼ばれる護摩壇山を一気に昇天し、大空を飛翔する龍の姿…それが「龍神丸」の由来です。
category日本酒
吉村秀雄商店(車坂・鉄砲隊)和歌山県

紀ノ川沿い、和歌山街道(大和街道)には江戸時代中期からたくさんの酒蔵が栄えていました。吉村秀雄商店は、大正四年(1915年)に生糸産業を営んでいた家系の末子により、造り酒屋として創業しました。
category日本酒
中国地方の酒
奥出雲前綿屋(田部竹下酒造)島根県

様々な歴史を持つ田部竹下酒造。山陰のキラキラした海のようにクリアなお酒を目指して醸される奥出雲前綿屋は、新たな銘柄として脚光を浴びています。
category日本酒
株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー(一代 弥山・kawaii)広島県

株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリーは、日本三景の一つ・宮島の対岸(広島県廿日市市)にあります。この地は世界遺産にも指定されている厳島神社の神領として昔から栄え、特に江戸時代以降は交通の要所ともなり、酒造りに必要な米や木材などが豊富に往来する酒屋にとても適した場所でした。
Ohmine Shuzou/大嶺酒造(Ohmine/大嶺)山口県

大嶺酒造は農業と地域資源を軸に地域の未来へ繋がる産業に成ればと、2010年に50年以上休眠状態だった大嶺酒造を復活させました
category日本酒
四国地方の酒
仙頭酒造(土佐しらぎく)高知県

代表銘柄は「土佐しらぎく」、一般的に土佐酒としてイメーシされるどっしりと太い辛口酒ではなく、キレがありながらもフレッシュで透明感のある香りがあり、繊細で柔らかな酒を目指しています。
category日本酒
沖縄・九州地方の酒
宮里酒造(春雨)沖縄県

生産量よりも酒質にこだわり、社長を含め4人で造る泡盛は、年間小売量がわずか1000リットル。沖縄県那覇市の南に位置する小禄に居を構える幻の銘酒を蘇らせた酒造所です。
category泡盛
国分酒造(いも麹 芋/蔓無源氏)鹿児島県

最近は芋100%の焼酎が色々な蔵で造られるようになってきましたが、国分酒造の「いも麹 芋」は、業界初の芋100%の焼酎として1998年に発売しました。つまり「いも麹」焼酎の元祖です。
category焼酎
田村合名会社(薩摩乃薫/純黒/鷲尾)鹿児島県

田村合名会社は、鹿児島県揖宿郡山川町にあります。非常に歴史のある蔵元です。現在は4代目の桑鶴ミヨ子さんが代表社員として、中心となって蔵の伝統と味を守り続けている年間生産石数2,200石の蔵元です。
category焼酎
小正醸造(蔵の師魂)鹿児島県

1833年(明治16年)小正市助氏により小正醸造は設立されました。蔵の師魂では、小正醸造が契約する農家の中でも、最も信頼のおける農家の芋のみを使用します。
category焼酎
中俣酒造(なかまた) 鹿児島県

当社が手掛ける焼酎には鹿児島ゆかりの人々の名前を付けたものがいくつかあります。例えば白麹で仕込んだ芋焼酎『桐野』は幕末明治にかけて波乱万丈の生涯を送った桐野利秋(中村半次郎)より命名したもの。
category焼酎
佐多宗二商店(晴耕雨讀/不二才/角玉/刀) 鹿児島県

鹿児島県南九州市・頴娃町(えいちょう)。この土地で1908年に創業し、芋焼酎「晴耕雨讀」を始めとする幾つもの銘品を世に送り出す老舗こそが『佐多宗二商店』です。佐多宗二商店は『耕・甕・絆(こう・う・はん)』という理念の元に焼酎造りを続けています。
category焼酎
ぶんご銘醸(杜谷/唐変木/蛍流)大分県

「明治43年10月」狩生梅五郎が本匠村にて酒類製造業狩生酒造場を設立。「平成13年10月」有限会社狩生酒造場からぶんご銘醸株式会社に組織変更。
category焼酎