これを飲まなきゃ春は来ない!
粋で旨い初桜
日高見 純米大吟醸 助六初桜 生酒 720ml
商品番号:12994
¥2,090(税込)
購入制限:なし
配送方法:夏季はクール便を推奨します。
商品到着後は冷蔵庫にて保管してください。
使用米 | 麹米:特等米以上「山田錦」/掛米:一等米以上「山田錦」 |
---|---|
磨き | 45% |
特定名称酒など | 純米大吟醸/生酒 |
度数 | 16度 |
これを飲まなきゃ春は来ない!
粋で旨い初桜
宮城県石巻の銘酒・日高見より、季節限定品『純米大吟醸 助六初桜 生酒』のご紹介です。桜前線の訪れに合わせて発売される、なんとも粋な一本。歌舞伎の演目「助六曲輪初花桜」が商品名の由来となっています。
一等級以上のハイクラスな山田錦を45%精米で使用。宮城酵母を用いてじっくりと低温管理のもと醸した純米大吟醸酒を、しぼってすぐ生酒のまま瓶詰めした贅沢な季節の味わいです。
春を祝う限定品。ボトルの背面から透けて見えるラベル裏には、旬の寿司ネタが描かれています。今だけの味わいと共に、ぜひお楽しみください。
香り
ふんわりと漂う華やかな香り。柔らかな印象の香り立ちです。
味わい
すっきりとした口当たりから心地よく広がる、ソフトな印象の旨味と甘み。柔らかく芳醇な香味を、フレッシュな酸と日高見らしい辛さがまとめ上げています。アフターのキレはすっきりとシャープ。華やかさと爽やかさを併せ持つ、まさに春を感じさせる仕上がりです。
【蔵元紹介】平孝 酒造 宮城県

旧北上川河口に開けた港町・石巻。世界三大漁場のひとつ「三陸・金華山沖」を抱え、四季折々の魚介類が豊富に水揚げされるこの地に、平孝酒造は蔵を構えます。漁場町らしく「魚でやるなら日高見だっちゃ!」をテーマに、魚介類と相性抜群の酒が主要銘柄「日高見(ひたかみ)」です。
呑むほどに感じられる
綺麗な酒質と芯の通った味わい―
主要銘柄「日高見」
平孝酒造ではもともと別の銘柄を醸していました。しかしその頃の蔵の経営は悪く、廃業間近。5代目蔵元の平井社長は何か新しいことをしなければと焦りを持っていたところ、廃品の酒の中から「日高見」と書かれたラベルを発見します。調べてみると石巻市は日本書紀の中で太陽に恵まれた肥沃な土地「日高見国」と深い関わりがあったことが分かり、この名前を酒名に採用。新銘柄「日高見」が誕生します。
漁師の活力を支える酒。
日本酒は地域性を豊かに反映し、その土地で求められている味わいを如実に表現します。港町・石巻、世界でも有数のこの町に求められた酒は「魚介類との相性の良さ」。日高見が「魚でやるなら日高見だっちゃ!」をテーマに醸されるのは半ば必然と言えるかもしれません。5代目蔵元の平井孝浩社長は地元では親しみを持って「鮨王子」と呼ばれるほどの大の寿司好き。その酒質から魚介、特に寿司との相性は別格のものを持っています。やわらかく、透明感があってキレの良い後味は、魚介の旨みをさらに引き出し、魚が持つ油分を綺麗に洗い流してくれます。
震災を乗り越えて。
2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災。蔵のある石巻市は津波によって甚大な被害を受けました。平孝酒造も大きな被害に遭いましたが、全国からの支援や応援の声を受け、酒造りを行っていることに誇りを持てたと言います。酒質の向上をもって恩返しをするために、約二年半をかけ麹室、酒母室、発酵室のすべてを総ステンレス張りに改修。温度と衛生管理を徹底し、さらなる品質向上を目指すための環境を整えました。
また、長年務めた南部杜氏の引退を機に、若い世代に酒造りをバトンタッチ。新たに地元の若者を迎え入れました。この大きな決断には、これまでの杜氏が行ってきた伝統の酒造りを継承しつつ、地元の蔵人たちがそれを手掛けることで、「真の地酒」を目指したことに他なりません。