ほんのりとした苦みがポイント♪
春野菜と共に是非味わいたい!

紀土 純米吟醸 春ノ薫風 1.8L

商品番号:10686

¥2,530(税込)


購入制限:なし

配送方法:夏季はクール便を推奨します。
商品到着後は冷蔵庫にて保管してください。


使用米五百万石
磨き麹米:50%/掛米:55%
特定名称酒など純米吟醸/生酒
度数15度
紀土 純米吟醸 春ノ薫風 1.8L

サイズ一覧

ほんのりとした苦みがポイント♪
春野菜と共に是非味わいたい!

春を感じさせてくれる綺麗な透明の爽やかなボトルに、桜色の文字で描かれた「紀土」の文字。今年も紀土の春限定酒、「春ノ薫風」が入荷してきました。紀土の特徴と言えばフルーティーで芳醇。春ノ薫風もその特徴を引き継ぎつつ、より柔らかい酒質となり、若干の苦みが大人の紀土、そして別れと出会いの春を表した、淡くも軽快な紀土となっています。春のうららかな季節のよう。春野菜などと是非お楽しみいただきたい一本です。

今年の味わい~杜氏 柴田氏より~

今年の春ノ薫風は、華やかな香りで、甘みがあり余韻残る味わいに仕上げました。香りも甘味もバランスよく、春のお花見のお供にもピッタリなお酒です!
そんな今年の「紀土 純米吟醸酒 春ノ薫風」に合わせるなら
・春野菜の天ぷら
・たけのこの煮物
・タイのカルパッチョ
・かき揚げ
など、春が旬の食材を使用した料理がオススメです!
華やかで甘みのある春ノ薫風とのマリアージュをお楽しみください。

紀土 純米吟醸 春ノ薫風の味わい表

辻本真宏氏によるテイスティングレポート

平和酒造の春限定の純米吟醸で、五百万石を使用したフルーティで芳醇なお酒です。外観は、澄み切った輝きのあるクリスタルで、酵母の残った生酒だからこそ丹念にろ過してある為でしょうか。

香りはフルーティで華やか、まだ若く少し硬い桃のような印象があります。口当たりは五百万石らしくスムーズで、優しい甘みとフルーツの皮から来るような苦味が広がっていき、グラーブの白ワインのような印象を持ちます。

山菜のようなえぐみはなく、春キャベツやアスパラガス、緑豆のような甘苦さが余韻として残り、心地よい。その甘苦さと酸味は特徴的で、これが紀州の風土なのかとふと思うと、なるほど梅のように感じてきます。

READ MORE(もっと読む)

【蔵元紹介】平和へいわ酒造 和歌山県

平和酒造のマップ
平和酒造の酒蔵

造り手としていい物を造りたいという気持ちを持ち続け毎年毎年、地道な活動を続けてきました。日本酒の本当の魅力を伝えていきたい。若い人たちにもっと日本酒を味わってもらいたい。紀州の風土を感じてもらいたい。そして、試行錯誤の上やっと出来上がった酒
―紀土KID

若い蔵人たちの挑戦はこれから始まります

昭和3年、山本保によって創業をされました。江戸時代からの酒蔵である谷口酒造出身の保は、仏寺であった山本家の家督を継ぐことになります。その際、生来の酒好きが高じ、酒蔵を創業します。当時の山号寺号が「無量山超願寺」であり現在でも「超願寺」という屋号で呼ばれることがあるのはこのためです。そのようにはじまった酒造りですがこれまで幾度か廃業の危機にさらされてきました。第二次世界大戦中、激しくなる戦局に国から命じられ酒造の休業をしいられます。さらに戦後しばらくしても酒造免許の再開を許されず、二代目である保正は国会に足を運び陳情演説などもおこなったようです。情熱の末にようやく再開の許可がおりたのです。

平和酒造の酒蔵

「平和な時代に酒造りができる喜び」から「平和」という名前を冠した酒蔵名がついたのです。戦後10数年たった後にようやく溝ノ口の酒造りに戻り酒造りを開始します。残念なことに、一度休業した酒蔵を自力で立て直すのは難しく、昭和60年代まで京都の大手メーカーの桶売り蔵として自社ブランドは細々と販売していました。しかし、自分達が造りたい物を造ろうという想いから自社ブランドに力点を置き始めます。また近年では若い杜氏、蔵人が集まり、新しい酒造りをはじめています。

平和酒造の酒蔵

■酒造りに対するこだわりや特徴
平和酒造のある溝の口は和歌山でも山間の盆地に位置します。古代から集落が形成されており縄文後期の土器が出土したほど稲作の盛んな土地になります。また盆地であるため朝夕の冷え込みが厳しく、紀州の山々に降り注いだ雨水が木や土によってこされ良質な地下水が豊富にあります。口当たりが優しく、切れのいい酒質はこの良質な軟水の湧き水からきています。鮮烈でみずみずしさがあり旨みのある冷えた湧き水のような味わいを表現したいと思います。また「次世代のスタンダード」になる酒を作るべく若い飲み手にもおいしいと感じていただけるよう、飲みごたえよりも飲みやすさや口の通りのよさを大切にしています。日本酒にも梅酒にもいえることですが、お客様が平和酒造の酒を開いた時や飲んだ時に紀州の風土を感じていただけるような酒を造りたいと思っております。

受賞経歴
  • IWC2020

    頂点の称号【Chanpion Sake】受賞

    「トロフィー受賞出品酒」の中から9カテゴリーの最高賞として【紀土 無量山 純米吟醸】が「Chanpion Sake(チャンピオン・サケ)」に選ばれ、また同時に、【紀土 純米大吟醸 山田四十】が純米大吟醸部門トロフィー受賞、そして平和酒造からエントリーしたお酒全てが高評価を受けたとして2年連続「Sake Brewer of the year」にも選ばれました。

  • IWC2021

    純米吟醸GOLD受賞及び、純米吟醸トロフィー受賞

    IWC純米吟醸部門にて【紀土 無量山 純米吟醸】と【紀土 純米吟醸 夏の疾風】が輝かしきGOLD賞を受賞。そして【紀土 無量山 純米吟醸】は、GOLD受賞酒から特に優れたものに贈られるトロフィー賞を受賞致しました。

LOHASから生まれた梅酒

平和酒造が手掛けるリキュールが「鶴梅」シリーズ。「次世代のスタンダード」の日本酒「紀土KID」同様、飲みごたえよりも飲みやすさや口の通りのよさを大切にしています。健康的な暮らし、自然環境への配慮、梅の里・和歌山でつくる本物の梅酒

READ MORE (もっと見る)