酒を知る『風の森』が繋ぐ縁〜御所まちと葛城山麓醸造所〜

奈良県御所市にて風の森を醸す人気蔵・油長酒造。

蔵の位置する御所は江戸時代初期に形成された陣屋町で、奥大和と呼ばれる奈良中南部エリアの中心地として繁栄を誇っていました。
町の形や伝統的な建物が今もしっかりと残る歴史ある町なのですが、高齢化に伴い人口の減少や建築物の老朽化など、様々な問題を抱えています。

御所まち

そうした背景から、油長酒造は御所まちの歴史を未来へと繋ぐべく、御所の人たちと手を組んで『御所まちづくり』と称した町おこしプロジェクトを始めました。

そのような中、我々鍵や取材班は2023年4月に油長酒造様主催の御所まちセミナーに参加させていただきました。その際利用させていただいた『御所まちづくり』に無くてはならない魅力あふれる宿泊施設や飲食店をご紹介します。

さらに、御所まちの様々な施設の設計を手掛けた建築家・吉村 理よしむら ただし氏から油長酒造が新たに取り組むプロジェクト『葛城山麓醸造所』の設計デザインについてお話を伺うことができました。こちらも是非ご覧ください。

御所まちを訪れて

御所まち

JR和歌山線に沿って伸びる大きな道路を中心として広がる御所の街。その中でも古民家が多く残る旧市街地は、JR御所駅から新地商店街というレトロな雰囲気の残る商店街を抜けて少し歩いた先にあります。

その一帯が『御所まち』と呼ばれるエリアで、ちょうど中心部に位置しているのが油長酒造です。

御所まち

油長酒造がある通りは、蔵の保有する建物を除いてほとんどが古民家。築年数が100年を超える建物も多く、非常に歴史を感じます。
御所まちは都会の喧騒とは離れ、昼間でも静か、耳を澄ますと遠くを走る電車の音が聞こえそうなほどです。
『御所まちづくり』では、この雰囲気を壊すことなく古きを楽しみつつ街全体に新しい風を呼び込もうと様々な試みを行っています。

フレンチレストラン『 A+ 』

御所まち

油長酒造の目の前、KIKKAGINを製造する大和蒸溜所のすぐ隣で営業するフレンチレストラン『A+(アプリュス)』。

壁と一体化したかのような隠れ家感のあるドアを開けると、大和蒸溜所と繋がる中庭が。

御所まち

風情ある日本庭園を横目にリノベーションされた古民家の中に入ると、モノトーンで統一されたシックな空間が広がります。

御所まち

料理が出来上がるまでのライブ感を五感で堪能できるよう、キッチンカウンターだけのシンプルな店内。
奥には古民家らしい漆喰壁がそのままに残され、洗練されたシンプルさと古き良き趣が見事に調和した空間となっています。

御所まち

シェフは奈良県桜井市に店を構え、ミシュラン一つ星を獲得した『オーベルジュ・ド・ぷれざんす桜井』のオーナーシェフ・小林達也氏。
ここでは奈良県産の様々な素材を使用した本格的なフレンチ料理と共に風の森が楽しめます。

御所まち

ミシュランシェフの手掛ける絶品フレンチをその土地の酒と一緒に味わう。なんとも贅沢な体験です。
メニューの中には風の森の酒粕を使ったスイーツや、同じ酵母を使用して発酵させたパンなども。

洗練された雰囲気の中、美味しい食事を楽しむ。なんとも贅沢で素晴らしい体験のできる上質な空間です。

御所まち

『洋食屋 ケムリ』

御所まち

御所町にあるもう一つの飲食店、ケムリ。

こちらはもともと煙草店だった古民家を改装し、雰囲気あふれる飲食店として営業しています。

御所まち

ここでは御所の食材を用い、万人に愛されるお料理をカジュアルなスタイルで楽しめます。
御所という地域を五感で感じられる『ローカル・ガストロノミー』として地域の風土や歴史、産業を料理で表現しています。

御所まち

内装は古民家の面影を残す柱や梁に、モダンな雰囲気漂うアンティーク調の家具。
どこか懐かしく落ち着くレトロな空間と御所の食材をふんだんに使用した料理で、この街の空気感を全身でお楽しみいただける素敵な空間です。

2つの宿泊施設『RITA 御所まち』・『宿 チャリンコ』

御所まちには2つのタイプの宿泊施設があり、どちらも近年増加傾向にある『分散型ホテル』として運営され、
それぞれ違った魅力を持つ宿となっています。

御所まち

RITA 御所まちは、『土着の営みを継ぐホテル』をコンセプトとして運営されるホテルブランド・RITA系列のホテルで、
地域が主体となりその土地に根付いた建築を活用して、その土地でしか感じることのできない経験や空気感、日常の美しさや豊かさ、またその景色と営みを次世代に継ぐべく運営されています。

御所まち

ここ『RITA 御所まち』は、大正7年に創業し昭和中期ごろまで関西を中心として人気を博した国産万年筆メーカー、モリソン万年筆の社屋だった古民家を再利用し、上質な宿泊施設として生まれ変わり、御所まちに第二の歴史を刻みます。

御所まち

全4室からなるレトロな雰囲気漂う内装は、御所の歴史を感じさせる古民家ならではの質感とモダンなデザインが織りなす上質な空間。滞在者に静謐で心を潤すひとときを届けます。

御所まち

こちらはプエラリアと名付けられた客室。

蔵の2階部分を改装したベッドルームと、そこに繋がる広々としたリビングが温かみのある落ち着いた空間を演出しています。

御所まち

壁や柱、梁などは古民家を生かしたものとなっており、壁の一部には補強材として使用された当時の文書がそのままに残されていて、建物や御所まちの歴史を感じることができます。

御所まち

部屋からは中庭を挟んで葛城山を望むことができ、時間経過で移ろう山の表情と共にゆったりとした滞在時間を楽しめます。

御所まち

そしてもう一つの宿、『宿 チャリンコ』。

もともと自転車店だった建物を改装。昭和レトロな雰囲気漂うロビーに加え、自転車のパーツがそれぞれ名付けられた開放的な客室が特徴のカジュアルな宿です。

『こいで 食べて 飲んで』をコンセプトに掲げ、御所まちをはじめとして奈良を旅したサイクリストが自転車と共に泊まれる宿として運営され、一部の客室には自転車が持ち込める作りになっています。

御所まち

共用ロビーにはソファやカウンターに簡単な調理器具や水道など、仲間や他の宿泊者と語らえるような空間が設けられていて、まるで地域に溶け込みながら暮らしているかのように宿泊できます。

御所まち

また、ロビーにはレンタサイクルが備え付けられていて、御所まちや周辺の散策に活用することもできます。
愛車やレンタサイクルと共に、御所の空気を肌で感じてみてはいかがでしょうか。

御所まち

同地域には『御所 宝湯』というリノベーションされた銭湯もあり、情緒を色濃く残す昔ながらの浴槽と近年ブームとなっている本格的なフィンランド式サウナ、露天水風呂が売りとなっています。

地域の住民とコミュニケーションの取れる銭湯で旅の疲れを癒し、御所の空気感をゆったりと楽しめるホテルに泊まる。
『A+』や『洋食屋ケムリ』では地域の食材を使用した料理と共に御所の酒・風の森を味わう。
御所の魅力を120%楽しみ尽くせる、まさにフルコースなプランを体験してみてはいかがでしょうか。

建築家・吉村 理よしむら ただし氏の手掛ける建築と地域再生

御所まち

御所まちに点在する魅力あふれる施設『A+』、『洋食屋ケムリ』、『宿 チャリンコ』に加え、大和蒸留所や油長酒造の建物の一部、さらに同蔵が新たに進めるプロジェクト・葛城山麓醸造所をデザインしたのが建築家・吉村 理よしむら ただし氏です。
吉村氏は御所まちに事務所を構えて活動する一級建築士であり、関西を中心に古民家のリノベーションや住宅デザイン、地域計画を手掛けています。

御所まち

吉村氏の事務所は油長酒造のすぐ隣に位置し、築180年の蔵『辰巳蔵』をリノベーションした建物で、蔵として使用されていた当時の雰囲気を色濃く残す、木に囲まれた温かな空間です。

吉村氏と油長酒造は先代蔵元の頃から親交があり、そこから油長酒造や今回の御所まちづくりに関わるようになったそうです。

今回事務所を訪問させていただき、新たなる蔵、葛城山麓醸造所のお話をメインに様々なことを伺うことができました。

御所まち

葛城山麓醸造所とは、油長酒造が2024年より運用開始を予定している酒蔵のこと。
金剛山の麓、御所・伏見地区の棚田の中に建てられ、棚田で栽培された米を使用して生まれる、地域の空気感までをも取り込んだ酒を醸していくという新たなプロジェクトです。

プロジェクトの詳細はこちら

御所まち

現在建物は建築中のため、模型と3Dイメージで拝見させていただきましたが、開放感に溢れて、近未来的なデザインながら酒蔵らしい雰囲気も感じられる、どこか懐かしさのある印象を受け取りました。

コンセプトは『酒が繋ぐ縁』。

油長酒造が御所まちづくりや棚田、葛城山麓醸造所にかける、文化や自然を保存し維持していきたいという想い。そして葛城山麓醸造所で生まれる酒を中心として地域住民、来訪する人々、蔵人を繋ぎ、この地域に興味関心を持ってもらいたいという想いが込められたデザインとなっています。

御所まち

建物内部には柱がなく、外観から見る以上に広く感じる空間が。醸造施設としても動線を確保しやすい設計です。

建物の模型の中で最も目立つのが大きな屋根。
2mもあるひさしの下にはベンチが設けられ、まるでテラスのような役割を果たします。
この空間では、蔵人や地域の人々が休憩をしたり交流をしたりと、様々な用途が想定されています。

御所まち

また、この特徴的な構造の屋根はなんと世界初の工法を使用。 コンセプトをイメージ化した形状や、棚田を吹き抜ける風を受け止めて柔らかくテラスに届けるような役割も果たしています。
まるで巨大な縁側のようになる構想で、内部が見えないことの多い酒蔵にオープンな印象を与え、集う人々と棚田の距離を近づけてほしいという願いも込められています。

御所まち

また、この蔵はビジターセンターのような機能も兼ね備えています。 簡易的な宿泊施設、資料庫、分析室やテイスティングカウンター、会議室…近年流行をみせる酒蔵ツーリズムにも対応するような建築で、随所にある大きな窓からは美しい棚田の景色が見え、棚田とのつながりを強く感じられます。

これほど印象的かつ斬新、そして世界初の工法を使用した屋根には、実現までに様々な苦労があったそうです。
複雑な工法や資材の高騰、また大工業界の人材不足の煽りを受け施工業者を探す段階で難航…そんな時、吉村氏が出会ったのが地元企業である橋本建築でした。

御所まち

「この蔵は地元100%で創り上げる。」

醸造所で造るお酒が棚田の米だけを使用して酒を醸すように、この蔵は木材などの資材、漆喰、また工事に携わる業者さんに至るまで全て地元のモノとヒトで創り上げられています。

蔵に使用している木材は吉野杉。壁には漆喰が塗られる予定ですが、この漆喰を塗る職人さんも御所の方にお願いしているそうです。

この『葛城山麓醸造所』は、醸す酒だけではなく建物そのものも奈良・御所のテロワールを感じさせます。
そんな蔵で生まれる酒は、一体どんな縁を結び、御所まちのこれからを描くのでしょう。

完成は2024年始の予定。今から待ち遠しいです。

奈良・御所まちを酒の力で活性化させようとする油長酒造、そしてその取り組みに賛同して集う様々な人や企業。
『風の森』が繋いだ縁は今、御所に新たな風を吹き込もうとしています。

関連記事はこちら